6畳の虫かご ギネスへの挑戦!
国産かぶと虫からオオクワ、外国種まで広く浅くやってます。
イシガメはじめました。 
久しぶりの更新です。
まず、遊楽舎の販売会へご参加頂いた方々ありがとうごさいました😊
2回目は思いのほか多くの方にご来店頂き賑やかなイベントになりました。
また次回もご参加頂ければと思います。
そして21年オオクワブリードですが88mmupは羽化せず、、、87.8mmが最大となりました。
幼虫時大きな物は前蛹、蛹で★となりました。
過去最低の羽化率になりましたので非常にストレスの溜まるブリードになりました。
交換時期、温度に問題があったとは思いますがこの辺りがオオクワブリードの難しい所でもありますので来年は少しは進化したい所です。
それとオークションでのオオクワはじめ数種類の販売が規制されましたね。
遅かれ早かれそういう時が来るとは思っていましたが国産オオクワの規制は予想外ではありました。
いずれ外国産も規制が進む時が来るとは思いますがそれも時間の問題でしょう。
そして
当村では3年ぶりに秋祭りが先週行われました。
例年の様にはいきませんが乗子、練り子は抗原検査、マスク着用と規制を掛けて執り行われました。
準備も大変ではありますが無いよりマシ!ですので来年は他村も寄りあって盛大にやりたい所ですね。
さて、表題ですが
イシガメの飼育をはじめました。
友人から今夏孵化したベビーを2頭お譲り頂きました。
子供の頃にミドリガメを飼育していたましたが小さいうちに★にしてしまった記憶があります。
遊楽舎ネーチャーズでも動画が上がっていますが昨年イシガメ採取に行き、ミドリガメが多く生息していました。
悪気はないでしょうが飼育に困ってリリース、脱走してしまうと言う事も多くあったのでしょう。
今ではミドリガメ多数の環境になっています。
近所のグランド横にため池がありますが30~40cm程度の大きなミドリガメがノシノシ歩いているのも昨年目撃しました。
生き物に罪はありませんがこう言った所から規制が始まり、在来種が絶滅していくサイクルになると思うと何とも言えませんね。
私は今回イシガメ飼育は初めてですが色々レクチャー頂き、ネット情報も集めました。
最初はプラケ大に陸地、水場を作って日中は野外、夕方以降は玄関で飼育していました。
母親が生き物好きとありエサやりもしていましたがエサを食べない!と騒いでいたので色々考え気温低下、環境に馴染んでいない(直ぐに水質劣化するから?)ではないかな?と思いブリードルーム内にて飼育する事にしました。(孵化初年は越冬させない方が生存率が高まるとの事)
そこで写真の飼育セットを組みました。
容器は私が小学生の時にザリガニ飼育に使用していた30年程前の容器を粗大ゴミに出される寸前に救出した代物(まさか今使う事になるとは思っていなかったぜ)
こそに足場砂利、庭に転がっていた割れた鉢、ペットショップで購入してきた濾過装置、ネット購入の紫外線ライトを装備して飼育開始しました。
ライトはタイマー付きなので1日8時間点灯、エサはカメフードの食いが悪かったので乾燥イトミミズで様子見しています。
濾過装置を1日数回タイマーで10分程度ずつ稼働させていますので水の劣化も今のところ無さそうでライト点灯させている静かな時は仲良く日光浴しているのも確認出来ましたのである程度快適に過ごしてくれているような感じはしています。
容器の縁には脱走防止の簡単なカメ返しを自作、来年までは十分大丈夫ではないかと思います。
イシガメの、寿命は20~30年のようですので出来るだけ長く一緒に歳を重ねられたらなと思っています。
虫もボチボチやっていますが今はカメが気になって仕方ないぜ‼️
これからたまにはカメネタも入れていきますので宜しくお願いしますm(*_ _)m
遊楽舎昆虫即売会その2 
タイトル通り7/31(日)に遊楽舎にて即売会を行う事になりました。
今回2度目の開催で、前回お越しいただいた方々はありがとうございます。
前回は羽化時期が合わず単品での持ち込みが多かったですが今回はある程度ペアで持ち込めそうになりました。
当方のメインとしては能勢産オオクワガタの新成虫、サイズは♂80~87mm、♀40~57mm程度を予定しております。
基本単品販売、ペアは割引販売する予定です。
他成虫ですとアンタエウス(ガントク)数ペア、フォルスター ニシ数ペア、本土ヒラタ天照血統、ニジイロ、サタン、、、他にもあったと思いますが。
幼虫は、ヘラヘラ、グラシロ、DHトリニダード、オオクワガタ等々初齢~3令ペアで予定しております。
オオクワガタに関してはA’が多めなので特価が入っています。
今回は入場料無料、先着でプレゼントもご用意していますので是非お越し頂ければと思います。
遊楽舎昆虫即売会。 
久し振りの更新です。
22年ブリード開始しました。
今年は種親が少なめなので100頭位かな?その辺を目標にしていますが採れた分はブリードへ回す予定です。
タイトルの件ですが5月5日に遊楽舎で昆虫即売会に参加します。
私からはオオクワ、ニジイロ、アンタエウス、天照血統赤眼ヒラタ、グラシロ、ヘラヘラ等々成虫、幼虫を持ち込み予定です。
予定ではくじ引きもしようかな?と思っています。
それほど高額種、レア種はありませんが子供向けの虫を揃えているつもりです。
あと、倉庫に眠っている中古ボトル、ケース等々の用品も多々あり。
イベントイラストを作成してくれています。
ちょっと見にくいかもしれませんがイラストあるとそれらしく感じるのでいいですね。
GWお近くの方は是非お越しください
_| ̄|○)) よろしくお願いします ((○| ̄|_
あけましておめでとうございます。 
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年は年末年始にこの辺りでは珍しく大雪予報となりました。
実際の所幸い少し積もった程度で影響はありませんでした。
前回羽化していた早期をどんちゃんご協力の元撮影できました。
♂は86mm残るかと期待しましたが僅かに届かず、、、。
♀も早期にしては十分なサイズかと思います。
♂は少し左右顎の長さが違うので3点接地で58.9mmでしが58,8mmとしています。
21年ブリードはこれが最大、、、と言うことは無いでしょうがあまり経過は宜しくありませんので期待はできないかな?
番外編で
77mm程度とサイズはありませんがこちらも早期の21D1ラインです。
我が家では珍しく顎先が真っ直ぐ伸びるタイプの歯型です。
サイズはありませんが将来的に楽しみのある感じはしますので種親に使ってみたいと思います。
後、姫路オオクワ倶楽部のどんちゃんとBASEにてオンラインショップを始めることになりました。
https://reddragonfly.base.shop/
まだ運営を開始したばかりで出品したばかりで品数は少ないですが用品を含めて増やして行く予定です。
気になる方は1度アクセスしてみてください。
早期羽化しています。 
お久しぶりですtukakuwaです。
寒くなってきましたね~
毎年の事ですが10月~11月のこの時期の温度管理には苦戦しています。
今年は例年より夏場の温度を少し上げている期間を長めにしていました。
が、8月交換した分は10月以降キノコを出してしまい予定より早めの交換をしていきました。
キノコが出るに連れてカビの発生も多く例年以上に精神衛生上良くない状態が続きました。
何とか菌糸も手配出来11月中旬からある程度交換も済ませました。
今年はそのような状態であまり体重乗りが悪く現状40gupは↓の1頭だけです。
21A1-18 SR血統
89,2mm×55,5mm
です。
このラインは35~37gが多く他のラインに比べると我が家では体重乗りの良いラインとなっています。
我が家のエースラインなのでここが良くないとほぼ終わりなのでまずまずかなと思います。
オスメス早期羽化している固体も多いですがおっ!と思ったのが1頭だけおりましたのでご紹介しております。
↑の幼虫と同腹です。
8/13交換で35g、11/16羽化確認しましたのでまだ羽化後10日程ですが現状86mm程あります。
少し右顎が長く右顎はノギスより大きい数値ですが3点接地で現状ノギス数値です。
まだしっかり固まっていないのになかなか動いて上手くノギスに当たってるのが撮れなかったですがまた固まったら写真を残しておこうかと思います。
85mmは余裕で残りますが86mmは残って欲しいな。
来季の補強も出来ればいいですが種親♂は少ないのでこの♂は種親確定になると思います。
小さい早期♂♀少しオークションへ出していっていますので気になる方はリンクから見てみてください。